2スト125・250&TOKYO ENDURO CLUB

オフロードメインですが、モトGPや4ストミニや懐かしい曲、車中泊の旅等、自分の好きな事を書いて行きます。

無印YZのクラッチ開けてみた

昨日は無印YZのクラッチを外してみました。

もう、何年走ったかも分からないYZですが

全然キレイですよね。
ハウジングの段付きも

当たった跡は付いていますが、全然削れていません。
昔、河原でMXごっこしてた頃は段付きが酷く、切れも悪くなっていましたが、ここ数年はクラッチ使うのに意識して悪影響出ないようにしているのでこんなにキレイなんだと思います。
オイラは今まで、ロードバイク以外、クラッチを滑らせた事がありません。
ロードの頃はクラッチの事は全く気にしていなかったし、消耗品と割り切っていたので、高回転での半クラとかもあった気がします。
でも、今の走らせ方は、できるだけクラッチレバーに触れないで走るってのをやってるので。
そう、半クラとか言うけど、キッチリ半分50%の半クラができているかどうかも不明ですよね。
嵌ってるライダーの押しの時とか、半クラ使ってるつもりでも30%とか20%くらいしか繋がっていないってのをよく見ます。
ワンワンやってる割にはタイヤが回っていないとか。
たぶん、押してる時の路面って滑る路面が多いと思うんですが、そういう時はクラッチ全繋ぎでアクセル調整しながらエンストさせないで押すのが良いと思います。
アクセル固定で半クラ調整ができる人は大丈夫だろうけど、できない人は焼いちゃうんでしょうね。
やっぱ、それを練習するのは雨の日に限りますよね。
雨の日の練習は色んな練習ができるから大好きです。
押しだけの練習ってした事ある人いるかなあ?

×

非ログインユーザーとして返信する