2スト125・250&TOKYO ENDURO CLUB

オフロードメインですが、モトGPや4ストミニや懐かしい曲、車中泊の旅等、自分の好きな事を書いて行きます。

ガソリン代って…

今回の旅のガソリン事情ですが…。
まだ確認していないんですが、総走行距離が3600キロ弱なので、大まかにリッター10キロ走れたとして360リッターは消費してるはずですね。
やっぱ各県によってガス代は全く違いました。

東京ではセルフじゃなくてもこの値段はあり得ませんよね。

富山は東京と大して変わりませんが、鳥取はヤバイですよね。
でも、鳥取だけじゃなく、他の県でもこんな感じが多かったです。
失敗した…と思ったのが、佐賀県は凄く安かったんです、東京と変わらず。
で、まだ半分も減っていなかったし、佐賀でこれなら長崎も同じくらいかも…と思ったのが間違いでした。
長崎はレギュラー180円…エネキーでさえ175円くらいでした。
とりあえず長崎で満タンにして滞在中は一度も給油せず、復路で佐賀に入ってから給油しました。
オイラの基本は半分くらいになったら給油するんですが、ハイオクは20リッター、それからはレギュラーで満タンまで…って感じで給油します。
メーター半分で給油すると、ハイオク20リッターでレギュラー10リッター前後くらいですかね。
さすがに350リッター全てハイオクにするのとレギュラーとでは数千円の差が出ちゃいますね。
その差でオイラの夕飯が5日分出ちゃうかもです。
オイラの旅での食事は回転寿司がほとんどなので一回千円かからないくらいなんでね。
最近は日本海側で往復する事が多いので、往路で各県のリサーチをして復路では安い県で給油できるように調整します。


でも、なんでこんなに各県で差が出るんでしょう?
よく、運搬費の差とか言いますが、それだったら地方で同じようになるはずなのに、佐賀と長崎でここまで違うのは変だと思うんですが。
オイラ思うに、ガス代って全国統一した方が良いんじゃないかなと思います。
ほんとリッター20円近く差があるのって不公平だと思います。
各県と言うか各自治体の力の差とかも関係してるんですかね?
全国統一を希望します。

×

非ログインユーザーとして返信する