バッチリです
無事交換が終わったクラッチのホルダーとかだったんですが…なんか、レバー握ってみたら相変わらずパッツンパッツンだったんですよね。
パッツンの原因はひょっとしたらホルダーの破損じゃない?との疑問が湧いたので海老名のオートバイ屋さんにTELで聞いて見たら調整する部分の存在を教えてくれました。
オイラは、クラッチの調整って、この金色の部分でやるもんだと思っていました。
他のマシンには、ケーブルの途中に調整する部分があるのを見た事がありましたが、YZは無いんだな~くらいに思ってたんです。
そしたら、「ゴムをめくると調整する部分が出てきますよ」とのオートバイ屋さんみたいなお言葉を。
そしたら、見慣れた部分が出てきましたよ。
こんなの隠す必要あるんですかね?
この存在があるのが分かってたらパッツンは解消できたのに…と、調整したらバッチリ上手く行きました。
思い通りの感触を手に入れる事ができました。
今回は何かとお世話になりました海老名のオートバイ屋さん、ありがとうございました。
本当にオートバイ屋さんやっていたんですね(笑)
明日のランチが楽しみです。